📖予定を書くだけの手帳になっていませんか?
私は毎日8時間働いて、家に帰ったら家事もできずに寝落ち…そんな日々を繰り返していました💦
「どうしたら理想の生活に近づけるんだろう…」と悩んでいたんです。
でも、ウィークリーを使って ✨理想と現実を並べて書く✨ ようにしてから、時間の使い方が見えるようになり、少しずつ行動できるようになりました🌿
👉 まずは自分の「理想」と「現実」をしっかり見える化することが大切です!
💡バーチカル手帳は、それに特化しているからこそおすすめなんです✨
この記事では、私のウィークリーの書き方を紹介します✍️
ウィークリーはバーチカルタイプがおすすめ📖✨
私は時間管理、今の行動を変えていきたいと思ってバーチカルを使い始めました⭐️
自分軸手帳が初めてです!
これまでいろんなタイプの手帳を使ってきましたが、ずっと使い続けたい!と思えるのが バーチカルタイプ です。

🕒 バーチカルタイプとは?
・時間の軸が入っていて、30分〜1時間単位で予定を書き込める
・見開きで1週間分の予定を確認できる
👉 時間の使い方が一目でわかり、時間管理に特化した手帳です!
初めての方は「難しそう…」と感じるかもしれませんが、ぜひ一度使ってみてほしいです。
きっと「こんなに時間が見えるんだ!」という発見があるはずです😊
書けない日があっても大丈夫👌
大事なのは「振り返り」と「継続」🌿
💡 後日まとめて書いてもいいし、書けなかった日はそのまま空白でもOK✨ 👉 でも必ず週に一度は振り返って、「なぜ書けなかったのか」を見直してみましょう🔍
また手帳に戻って書き続けること📖 空白があっても戻って続けている限り、それは立派な「継続力」なんです🌟
私もまだまだ書けない日多いです💦
でも週一回の振り返りは必ずやっています🔥
「書けない日があってもまた戻ればいい」その気持ちで続けていきましょう😊
次の記事で詳しく書けなかった日の考え方、振り返りのやり方を記事でまとめる予定です✍️
💡 まずは前提を知ったうえで、これから ウィークリーの書き方 をご紹介していきます📒✨
📖 ウィークリーの書き方
私のウィークリー活用法を紹介します🌿
①🖊️ バーチカルを2分割
縦に線を引き、左側に「理想の予定」、右側に「実際の過ごし方」を書きます。
👉 理想と現実を比べやすくなります。

・今の時間を「見える化」することが大事
👉大切なのは 「今の時間の過ごし方=現実を知ること」 です❣️
なんとなく過ごしていても、書き出してみると意外な発見があります。
📱「少しだけケータイ触ったつもり」が、実はYouTubeに2時間…なんてことも😳
書いてみることで、自分では気づけなかった時間の使い方が見えてきます。
👉 まず“気づけること”こそが、行動を変えるための大きな一歩です✨
②🌸 お休みDAYを印つけ

マンスリーで決めた「お休みDAY」にマーカーや色ペンで印をつけ、ひと目でわかるようにします。
③📅 決まっている予定を記入
マンスリーを確認して、すでに決まっている予定を書き込みましょう。あらかじめ予定を埋めておくと、後から調整がしやすいです。

・お休みDAYにやることが決まっていれば書きますがまだ決まっていない時は書きません。
前日に時間の計画を立てて記入することが多いです🌿
👉その日の朝とかでもいいのですが朝☀️に計画を立てる時間がなくそのまま1日を過ごしてしまうこともあるので私は前日に決めておいた方が1日をすぐスタートさせれます🏃♀️
・この時に1週間の振り返りをする日を1時間ほど確保しましょう❣️
👉私は日曜日の10時からタリーズで振り返り、来週の予定を立てます!
④✨ 理想の1日をプランニング
月曜日から1週間分、自分がどんな1日を過ごしたいかを考えて書き込みます。

・自分の中で大事な時間は色をつけて目立つようにしましょう💡(マーカーとは別で)
👉大事な時間はしっかり取れたのか振り返りしやすいです!
・優先順位の高いやりたいことは一番い時間を撮りましょう。
👉私の場合は青色は副業時間だったり勉強する学びの時間です📚
今は自分の中で一番優先順位が高いので優先的に時間をとっています。
👉水色は自分時間です。自分にとって好きなことをやる大事な時間です😌
私は読書や手帳の振り返りをこの時間にしています📔
・マンスリーで決めたTODOでこの時間にやろうと思ったものを右側に赤ペンに記入します💡
👉記入しないこともあるのですが忘れたくないタスクは書いておきます!
⑤📝1日の行動を記録していきます
この時間に何をしていたかを細かく記入しましょう🕰️理想は30分ごとに書いておくと、より自分の時間の使い方が見えてきます。
・ 手帳はなるべく細かく、その時その時で記入するのが理想です✍️の記憶はあいまいで、後から思い出そうとしても「この時間に何をしていたっけ?」となりやすいもの。
👉私は「朝の仕事前」「お昼休みの昼寝前」「夜の振り返り」の1日3回に分けて書くようにしています⌚️
・手帳を開きっぱなしにして、その都度サッと書くのが一番おすすめです!🗒️
⑥🌱夜に1日の振り返りをしていきます

バーチカルの0時以降のところに私は1日の印象強かった出来事を1つピックアップして日記を書いています。
👉私は0時には寝るのでそこの空白スペースを日記にしています📓
遅めに寝る方は朝起きる時間までに空白のスペースができると思うのでそこに書いてもいいと思います!バーチカルに書くので抵抗ある方は左のTODOを書く欄ですがそこに3行ほど書けます。私はTODOはマンスリーに書いてあるのでこの日の感謝したいことを書く感謝リストを書いています✨(右にも書いてもいいのですが1週間の振り返りを書きたいので開けておきます!)
⑦🔄 週末に振り返り
土曜か日曜に1時間ほど時間をとり1週間の振り返りをします!
今週できたこと、できなかったこと、2つを踏まえて来週はどうするのかで振り返っていきます✍️
それから①に戻り翌週の予定を立てましょう💨
これを1ヶ月続けていきます✍️

✨ 試行錯誤しながら9ヶ月続けてきて気づいたこと
📖 今ではなんとか書けるようになりましたが、最初は本当に何も書けず、振り返りもしていませんでした。何を書き残せばいいのかも分からなかったんです。
書くを続けていると時間が見えてきて自分の行動が少しずつ変化していきます⭐️
その変化に対して振り返り、改善していくと少しずつ時間の使い方が上手くなります。
🖊 この方法が「一番いい」とも思っていなくて、少しずつ他の人の書き方を参考にしながら試行錯誤してきました。きっとまだ他にも良いやり方はあるはずです。
🌟 それでも、ここまで書けるようになったのは9ヶ月間、必死に続けてきたからだと思います。やっぱり「とりあえずやってみないと自分に合うやり方分からない」というのを実感しました。
少しずつ時間管理が出来るようになり、自分の負担もぐんと減りました。
同じ家事でも どの時間帯なら無理なくできるのか、自分が一番集中できる時間はいつか が見えてきて、
ダラダラ過ごしていた1週間が「自分の楽しみをしっかり入れられる1週間」に変わったんです🌸
「こうすればよかった…」がなくなり、前もって計画を立てられるようになったのも大きな変化。
手帳を使うだけで、ここまで日々が変わるんだなと実感しました✨
👉 ぜひ、皆さんにもこの体験をしてほしいです!
✍️ 私の初めの頃の手帳も、また別の記事で紹介する予定です💡 💦
私も試してみて「いいな!」と思ったものはどんどん記事にしていきます♪
💬 皆さんの「やってみました!」をぜひ教えてください⭐️
試してみて「自分には合わなかった」でも全然OKです👌
「これをプラスしたらもっと良かった!」や「こんな工夫をしたら続けやすかった!」など、発見や気づきがあればぜひシェアしてください🌿
私も参考にさせてもらいますし、みんなでアイデアを共有して、もっと楽しく手帳を続けていけたら嬉しいです☺️
“今”をちょっとだけ意識してみるだけで、未来はきっと変わっていく。
自分らしく過ごしていきましょう🌿


コメント